豆苗ちゃん日記

編入学試験と展覧会の記録

秘書検定準一級合格 備忘録② 筆記試験対策

秘書検準1級の対策本


では早速使用する参考書と参考書の使いかたについてです。


使用する参考書は


  • 『秘書検定2級に面白いほど受かる本』佐藤一郎著 ¥1856


  • 『秘書検定準一級実問題集』実務技能検定協会編×2冊 ¥1400/1冊


のみです。実問題集は一冊に6回分の試験問題が載っています。


一年ほど収録問題が被ってしまってもいいので、最新版とそれよりも前の問題集を手に入れましょう。


ただ昔のものすぎると形式や出題傾向が現在の試験と異なるかもしれないので注意してください。


学生であれば、過去の年度が収録された実問題集は、図書館の公務員・資格対策や自己啓発・マナーの辺りにあるかもしれないです。


私の大学には年度が飛んでいますが3冊程度置いてありました。


または、区の中央図書館のような大きい図書館に行けば取り扱いがある場合もあります◎


メルカリでも、1000円程度で販売されています。


筆記試験を合格した後は面接対策のDVDも必要になりますが、二次試験については次回の記事で紹介します!


DVDの購入は、一次試験の合格発表後でも十分間に合うと思います。


  1. 秘書検定準1級の勉強方法


まずはさらっと『秘書検定2級に面白いほど受かる本』を一度読んでみましょう


カラーで、要点のみまとめられているので秘書検定対策の参考書の中でもかなり読みやすく視覚的に理解しやすいと思います。


こちらの本にも記載されていますが、準1級の対策もこの2級の対策本で行うことができます!


この本を読むにあたっての注意点は


時間をかけすぎない


秘書検定協会が求めている解答の雰囲気を覚える


常識や社会の中に当てはめすぎず、あくまでも秘書検定協会の世界観を知る


の3つです。


この3つについて詳しく説明します。


時間をかけすぎない


まず『秘書検定2級に面白いほど受かる本』を初めて読むときにはさらっと1周読むのみにしましょう。


すべてを理解するぞ!という気持ちだと参考書を一周するのにかなりの時間を要してしまいます。


1日15分、通学通勤の電車の中で少しずつ読むだけでも十分です!


2周3周と何度も繰り返し読むことが大切なので、とにかく前のページへ進みましょう✨



2.秘書検定の頻出解答を知る


秘書検定は何度も類似問題が出ます。特に、この傾向があるのは筆記部分です。


例えば、言葉は違えど使う敬語は同じだったり似ている状況が出題されたり....


なので、実問題集のすべての問題を解いてみましょう!


すると、この問題前も見たな…という問題に出会うことができます。


模範解答がついているので、筆記部分は丸ごと暗記してしまいましょう。


秘書検定が求めているものを知る


特に秘書検定は特殊な考え方なので、問題を解きながら秘書検定が求める回答を覚えていくのが


効率の良い勉強方法です。以前秘書検定の謎出題&謎回答でSNSがザワザワしましたよね…


参考書を読んでいると、これ普通じゃなくない???と思うことがあると思います。


が、秘書検定の求める秘書像を理解して回答を作ることが何よりも合格の近道です。


特に社会人の方には、日常生活の常識・会社の常識が秘書検定の世界では通用しないことに


注意しましょう。




3.勉強の流れ


時間をかけすぎない


秘書検定協会が求めている解答の雰囲気を覚える


常識や社会の中に当てはめすぎず、あくまでも秘書検定協会の世界観を知る


以上の3点を意識して勉強を進めて頂きたいです。


私がおすすめする具体的な勉強方法は,


(1)参考書を1周読む


(2)実技部分を除いて2周目を読む


(3)実技部分を除いて実問題集1年分を取り組んでみる


(4)時間がある時に参考書についている用語説明を眺める・実技部分を読む


(5)実技部分も含めて実問題集に取り組む


(6)参考書をどんどん読み進める。


完全に覚えた!という章は飛ばし読みしてしまっても大丈夫なので苦手な章を何度も読み返す。


特に用語部分は必ず出題されるので、なるべく覚えきるようにしましょう!


(7)実問題集一冊を1周して、分からなかった問題を解きなおす


(8)参考書を読み進めながら、実問題集もどんどん進め、何度も解きなおす


です。


多少順番が異なっても大丈夫なので、とにかく問題を解きながら知識を身に着けていきましょう◎


まとめ


今回は秘書検定準一級の筆記試験の勉強方法についてお話しました。


合格までのTODOリストも作成出来たら…と思っているので楽しみにしていてください。


次回は秘書検定準一級の面接対策と当日の感想についてお話します。


いいね・読者登録よろしくお願いします😍🙌

TODOリスト

今回のブログでは、秘書検定準一級に合格するためのTODOリストを紹介します。


このTODOリストは自習のサイクルに則って、


学習前


学習中


学習後


の3つの段階に分けています!


この段階ごとに意識するべきことがあります。


このブログで何度もお伝えしていますが、筆記試験の対策をしっかりと行うことで


面接試験の対策をとても楽に済ませることができます✨


秘書検定準一級の筆記試験対策についてはコチラから


秘書検定準一級の面接試験の当日のレポートについてはコチラから


それではTODOリストに従って勉強を進めていきましょう!


学習前のTODOリスト


□今日はどの範囲を習得したいですか?


_______________


□参考書はどこからどこまで読みますか?ページを記入しましょう


___ページから_____ページまで


□問題集は何回分やりますか?


____回分


□TOTALの勉強時間は?


______時間___分


学習中


□勉強中の飽きや退屈さに対処できていますか?


はい・いいえ


いいえの場合:学習後のおやつのご褒美を用意したり、合格後の自分をイメージしてやる気を出しましょう🔥


□間違えた箇所・覚えにくい箇所に印をつけていますか?


はい・いいえ


□予定通りに学習を進められていますか?


はい・いいえ


□なぜその問題を間違えたのか参考書で確認しましょう


未・済


□秘書検定が求めている秘書像のイメージを掴めてきましたか?


学習後


□予定通り進められましたか?


はい・いいえ


いいえの場合:できなかった_______は___月___日までにやる


□今日の学習は集中して取り組めましたか?


□その理由はどうしてですか?より集中するにはどうするべきですか?


□覚えにくい箇所・間違えた場所の復習はしましたか?


はい・いいえ


□今日出来るようになったことを振り返りましょう


□今日苦手だと感じたことを書き出しましょう


おわりに


以上が効率よく勉強するためのTODOリストです!


秘書検定の勉強をすることはもちろん大事ではありますが、


その勉強方法や意識によって効率よく勉強を進めることができます🔥


楽しく秘書検定の対策をして合格をつかみ取りましょう✨


面接試験の対策について書きたいのですが、面接対策のDVDを紛失したため


更新は少し先になりそうです。

秘書検定準一級合格備忘録④ 面接当日の所感

はじめに


前回のブログに引き続き、今回は、最短で秘書検定準一級に合格する方法 ~面接当日のレポート編~です。




面接試験を受験する際のイメージをもって勉強すると、より効果的なのではないかと考えて


面接試験の当日の雰囲気などについて覚えている限り、紹介していこうと思います。


私は面接試験を2度受けていて、


1度目は2021年夏、2度目は2022年夏に受験しています。


2度の受験から、不合格と合格の違いを身を持って体験することができたので


みなさんの合格に役に立てるようにたくさんの情報をお伝えしていきたいと思っています!


面接の当日のレポート


では、実際に面接試験当日のことをイメージできるように時系列で紹介していきます。


試験が行われたのは6月中旬から下旬ころでした。


面接試験当日はかなり蒸し暑く、ぎりぎりまでジャケットを手に持ち、中のワイシャツは半袖、膝上ストッキングを試験会場のトイレで履く、という感じでした、、、



私はサンシャインシティ文化会館会議室が受験会場でした。


池袋駅からサンシャインシティまでは割と近いのですが、サンシャインシティの一番奥にまで進まないと会場につながるエレベーターに乗れないので、


時間には余裕をもって出発しましょう◎


特にサンシャインシティはとても広いのであまり行ったことがない方は道順に注意してください。


私は普段パンプスを履かないので、エレベーターに乗る直前までスニーカーで、エレベーターに乗るタイミングでパンプスに履き替えました(笑)


会場での受付


会議室につくとすぐに受付をします。おそらく、受付業務を担当している方々は


秘書クラブの会員の方だと思います。


言葉遣いももちろんですが仕草などもかなり「秘書検定のお手本」のような感じでした。


受付では、自分が試験室に呼ばれるおおよその時間と待合室でどのエリアに着席すればよいのかを伝えられ、スーツに張り付ける受験番号を受け取ります。


待合室はパイプ椅子がずらっと並んでおり、先ほど伝えられたエリアであればどこでも自由に座って大丈夫です。


確かエリアは3つ程度に分かれていたと思います。


待合室の両端は面接が行われる部屋に入る前に暗記を行う場所として使用されていたと思います。


私はパイプ椅子に荷物を置いてお手洗いに行き、


スーツの襟が折れていないか、ワイシャツの変なもたつきを直したり髪の毛をまとめ直したりしました。


それでも待ち時間は少しあるので、面接対策のDVDに付属している面接対策の冊子を見て受け答えの確認をしていました。


この冊子については、後ほど出す「面接対策編」にて詳細を書きたいと思います。

面接試験スタート


面接試験は3人ずつ呼ばれて行きます。


自分の名前が呼ばれたタイミングで受験番号のシールをスーツに張り付け、教室の両端の席に着き、課題の紙を暗記します。


上司への伝言の紙を覚えきった後、試験が行われる教室の前に移動します。


すぐに入室せずに、試験教室の前で少し待つのですが


この時、案内係の方から「バッグは前で両手に持つのと感じよく見えますよ」というアドバイスがあるので、バッグを必ず前にして両手で持った状態で入室するようにしましょう。


癖で肩にバッグをかけてしまう人は気をつけましょう◎


私はさっき覚えた言葉を忘れないように必死で頭の中で繰り返し唱えていました。

面接試験の教室に入室


3人一組で試験教室に入室します。


一人ずつお辞儀をして「失礼いたします」と言って入室します。


この瞬間から試験は始まっているので、気を抜かないようにしましょう。


入室すると、左手側に机が置かれているのでそこに手荷物を置きます。


あまり広くない机に3人分の手荷物を置かなければならないので


荷物は1つにまとめ、自立するようなしっかりとしたバッグを使用することをお勧めします。


荷物を置いたあとは、アルコール消毒をして


席に着く前に「失礼いたします。」と言い着席します。


私は、不合格だった時は1番目、合格した時は3番目でした。


この順番で必ずしも合否が決まる!とは思いませんが、ある程度難易度に差があるのではないかと思いました。


これについては詳しくは面接対策編にて記述します。


1番目に受験した時は、かなり緊張してしまいかなりボロボロでした。


3番目に受験した時は、2度目の受験ということもありかなりリラックスして受験することができました。また、1番目と2番目の方を見て、面接対策をした人なのかそうではない人なのかの違いが分かりました。


面接試験終了後


面接終了後は胸についていたシールをはがすのを忘れないようにしましょう◎


私の場合はジャケットを脱いでヒールからスニーカーに履き替えて、そのまま帰宅しました。


おわりに


最後まで読んでくださりありがとうございました✨



筆記試験の対策に力を入れていると、面接試験の対策は比較的簡単におこなうことができます!


筆記試験対策と面接試験対策はすでに投稿しているので、ぜひコチラからチェックをお願いします!


私のブログを読んでくださったことで


モチベーションが上がったり、実際に合格することができたりするならとても嬉しいです!


いいねや読者登録おねがいします🙌